先月3月26日放送の
第12回『おんな城主直虎』を
ご覧になりましたか?

井伊家の若き当主・
井伊直親【三浦春馬さん】が
はかなくも、

謀殺されるシーンからスタートで
思わず、涙を流してしまい
悲しくて
見ていられない感じでした。

結局、この直親を失う
きっかけを作ったのが
井伊家の家老であった
小野政次【髙橋一生さん】。

桶狭間の戦い後、
後を継いだ今川氏真に対して

今川の若き当主・直親が
徳川方に
寝返りをしていると
告げ口したことが、
ことのはじまりです。

井伊家の当主・直親とは
幼なじみという間柄で、

しかも、井伊家の家老として
本来であれば、
直親にとって不利なことを
いうのではなく、

助けるべき立場なのに、
どうしてこうなるの?

みなさん、お思いですよね。

今回は、小野政次について
書いてみました。

それでは、いきましょう!

スポンサーリンク

小見出し

【小野政次は、井伊家の家老なのにどうして井伊家を苦しめるのか?】

番組スタート時から
三人の子役さんが出て


★主人公・おとわ【新井美羽さん】

★いいなずけ・亀之丞【藤本哉汰さん】

★鶴丸【小林颯さん】

異例の第4回まで子役さんが
演じてこられて

幼い頃から、
井伊谷で育ったこの3人が
それぞれの立場上から

どんどんと関係が難しくなるのが
見事に描かれていますよね。

本来であれば、
井伊家を盛り立てていくはずの
この3人が、
なぜ仲たがいしていくのか?

これを理解するには
この井伊谷があった地理的条件を把握して
いないと理解できないかも
しれません。

まず井伊谷がある場所を
ご覧ください。

下向きの⇩


旧国名日本地図

遠江(とおとうみ)、
今でいう静岡県の浜名湖の北に位置する
山あいの土地で東に駿河の今川家
西に三河の徳川家
北に信濃・甲斐の武田家と

戦国屈指の大名家が回りを囲む
いわば草刈り場でありました。

いわゆる地方領主である国人で
弱小勢力であるがゆえに
大きな大名について
生き残りをかけないと
いけない宿命があったのです。

この点は、去年の真田丸と一緒で
真田家も信濃の上田地域の一国人領主で

武田家の傘下から、上杉・徳川・北条と
次々と領主を綱渡りしていましたよね。

井伊家も隣国の雄・今川家に支配されて
いたわけです。

真田家の家中は、真田昌幸を頂点に
家中は1枚岩だったのですが
途中、室賀正武(むろがまさたけ)を成敗したり
していましたが、

井伊家の家中も、今川派と反今川派に分かれて
いたんですね。

ですが、どちらかと言えば
反今川派の考えが主流派で

今川派は、家老の小野家だけ。

なので、常に井伊家の中では、浮いた存在。

これは、小野政次【髙橋一生】の
父・小野政直【吹越満】の時代から
番組の中で描かれていますよね。

スポンサーリンク

【父・小野政直の遺言どうりに】

政次の父・政直は
番組の中で、

『おまえもいずれ、
父と同じ道を歩むことになる!』

と不吉な遺言めいた言葉を
残していましたよね。

それに対して
小野政次は、
必死に運命に逆らうように

井伊家の存続や
自身の身を守るために
頑張るのですが、

結局は

父と同じ今川家よりの政治を
進むことになります。

ここらへんの苦悩する
小野政次の心境を上手に
髙橋一生さんが、
演じておられるのは
みどころだと思います。

【小野政次の悲しき最後とは?】

同じ目付でありながら
虎松の命を助けるために

奔走(ほんそう)した
新野左馬之助【苅谷俊介】とは
反対の道を突き進む小野政次。

このあと、
井伊家を自身が当主として
乗っ取る考え、

いわゆる下克上的な
考えだったのか、
どうか?

当時は戦国時代真っただ中。

無能な主君とわかれば
いつ取ってかわられるか
わからない時代なので
親・兄弟といえど、
非情な仕打ちが当たり前。

これから小野政次が
どのように振る舞うのか?

ますます『おんな城主・直虎』
目が離せなくなりました。

ただ、
政次が非業な最期を迎えることに
なることだけは、
ここで言っておきたいと
思います。

注目人物は、
前回小野政次が、
従えていた3人

1、鈴木重時(すずき しげとき)【菅原大吉さん】
2、近藤康用(こんどう やすもち)【橋本じゅん】
3、菅沼忠久(すがぬま ただひさ)【阪田マサノブ】

いわゆる井伊谷3人衆と言われる人物がキーマンなので
注目しておいてくださいね。

ではでは。